翻訳と辞書
Words near each other
・ ISO 50001
・ ISO 5218
・ ISO 5800
・ ISO 6
・ ISO 6166
・ ISO 639
・ ISO 639-1
・ ISO 639-2
・ ISO 639-3
・ ISO 646
・ ISO 6709
・ ISO 690
・ ISO 6937
・ ISO 7185
・ ISO 7498
・ ISO 7736
・ ISO 7810
・ ISO 7811
・ ISO 7812
・ ISO 7813


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ISO 6709 : ウィキペディア日本語版
ISO 6709
ISO 6709経緯度高度など座標値による地点位置の表現についての国際標準規格である。
表題は Standard representation of geographic point location by coordinates, 国際規格分類コードICS 35.040(文字集合と情報符号化)。
初版 (ISO 6709:1983) の制定当初はISO/IEC JTC 1/SC 32(情報技術を所管するISO/IEC第一合同専門委員会内に設置された、データの管理及び交換をつかさどる第32分科委員会)の所管に属していた。2001年地理情報の標準化をつかさどるISO/TC 211に移管され、後に内容を大幅に拡張した第2版 (ISO 6709:2008) が制定された。
第2版は本文と付属書(AからHまで)からなる。本文および付属書 A・C は、具体的な表現に依存しない通則として、地点の表現に必要な項目を定める。付属書 D はヒューマンインターフェイスの表示形態について例示する。付属書 F・G は XML表現を例示し、付属書 H は初版の文字列表現を拡張したものを定める。
== 通則 ==

=== 必要項目 ===

地理的な地点は次の4要素で指定される〔左手系に準拠している。〕。
*緯度などの水平方向第一座標 (x)
*経度などの水平方向第二座標 (y)
*高度または深さの座標(なくてもよい)
*座標参照系 (CRS: coordinate reference system) の識別 (identification)(なくてもよい)
最初の3要素は座標つまり数値であり、座標参照系はそれら数値と地球上の位置との関係を与える。本標準では座標参照系を ISO 19111 によって記述することもできるが、情報交換の目的では座標参照系が同一か否かだけが分かればよいことが殆どであるので、EPSG などの登録機関(レジストリ)が与える識別符号だけを書けばよいこととされている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ISO 6709」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.